「世界は遠くて、近いもの」

村松 好

(2021.9執筆)

 時間潰しに立ち寄った東京駅八重洲口近くのブリジストン美術館(現在はアーティゾン美術館)、ふと目についたのが複数の裸体の男が鮫を担いで、砂浜を行進するあの青木繁「海の幸」が展示されていた。おぼろげながら中学の美術教科書に載っていた絵だったと思い出し、その本物が私の目の前にあること自体一種の驚嘆であった。

 常々、文化的素養の欠如を自覚し、素養を高めなければと思っていた私は、これを幸いにとばかり美術鑑賞に目覚め、機会があれば美術館、展覧会巡りを始め、テレビ番組「日曜美術館」等々も視聴するようになった。

 もちろん、俄か美術愛好家にとってその作品の真髄も、作家の思いを察するにも程遠く、単に著名作家であるか、また作品のマーケット価格がいくらなのかと俗物的に作品の良し悪しを今もって判断の一助としている始末である。でも、最近流行の草間彌生、奈良美智etc.のコンテンポラリーアートについては私の判断基準からしてもなぜこんなに人気があるのか理解がしがたいところで、これが単に投機商品なのか、これまた私の感性の欠如が起因しているのか、それは定かでない。

 3年前に北欧ツアーに参加し、旅行第4日目にノルウェーの美術館巡りが日程に組まれていた。ノルウェーといえばムンクのあの代表作「叫び」、聞くところによると油彩画、パステル画等5枚制作されていて、その1つがオスロ国立美術館に所蔵、また同オスロ市内にあるムンク美術館に3枚所蔵しているとのこと。

 美術館巡りはツアー目的の一つでもあり、期待して現地に行ったところ、なんとその日はオスロ国立美術館の休館日、またムンク美術館は改修工事中で、入館はできたものの「叫び」は一枚も展示されていなかった。結局は遥々十数時間かけてオスロに来ても何も見ることができなかったのである。まさに「叫び」たい心境であった。

 ところが、何とそれから僅か2か月後、東京上野の美術館でムンク展が開催されたのである。そして念願が叶い、大勢の見物客が数珠つなぎに流れて鑑賞する中、数分間だけでも、遂に「叫び」と対面することができた。 まさに世界は遠くて、近いもの。実感!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です